さてさて、iPad手書き家計簿を続けるためのポイントシリーズ第2回目です!💵
👇家計簿が続く4つのポイントまとめはこちら

2つ目のポイントは「自分の家計管理レベルを知る」です。
みなさん、「家計簿付けてみよう!」と思いたち、インスタやYou Tubeで探した良さげな家計簿の付け方を真似してみたけど続かなかったという経験はありませんか?
例えば、「なるほど食費は◯◯円みたいに、予算を立てるのね💡」と予算を立ててみたものの、予算オーバーして嫌になって辞めてしまう。
あるいは、「なるほど!レシートを集めて1週間ごと集計するのか」とレシートを集め始めたが、夫が買い物をした分はレシートを捨てしまっていて、もういいや!と辞めてしまうなど。
あなたが家計簿を続けられなかったのは、その家計簿の付け方があなたの家計管理レベルに見合っていないからです。
予算を立ててその中でやりくりするのは、そもそも月の支出の内訳を把握している人のやることですし、月の合計収支額すら把握していない人が、いきなり全てのレシートを集めるなんてマメなことができるわけありません。
今回、家計簿管理レベルをレベル1〜5の5段階に分けてみました💡
レベル1なのに、いきなりレベル3や4を目指すと高確率で挫折します。
まずは己のレベルを知り、1つ1つレベルアップしていきましょう。
全てのレベルにおいて「お金の流れをシンプルにすること」が大切です!
👇その具体的な方法はこちらの記事で詳しく解説しています

目次
レベル1|合計収支額を把握していない
合計収支を把握していない人は、持っている口座の数や支払い方法が多すぎる可能性が高いです。
仕組みさえ作ってしまえば、誰でも合計収支額は把握できます🙆
まずはお金の流れをシンプルにするところから始めましょう。
レベル2|合計収支額は把握している
レベル2までは、お金の流れをシンプルにしていれば家計簿を付けなくても到達できます。
具体的にいうと、記帳した通帳とクレジット明細だけ見れば合計収支を把握できるようになります。
「最終的に黒字ならOK」という人は、家計簿をつけなくてもレベル2で十分です👍
レベル3|収支の内訳額を把握している
ここからがiPad手書き家計簿の出番!
お金の流れがシンプルなら、レベル3も簡単に到達できますよ☺️
レベル4|予算を立ててやりくりする
これができるなら家計管理上級者✨
自分のお金の使い方に自信が持てて、お金を使うのも楽しくなります☺️
私も現在、レベル4を目指してレベル上げ中です🎮笑
レベル5|長期的な目標に向けて資産を増やす
ここまできたらもう家計管理の達人🏆
私もご指導願いたいです🙏笑
まとめ

おわりに
家計簿をつけるハードルって以外と高いですよね💦
AIに聞いてみたところ、家計簿をつけたことがある人は8割以上だが、継続できているのは3〜5割と推定されるとの答えでした。
レベル3以上で家計簿付けられている人は、半分にも満たないと思います。
だから、レベル1や2だった人、落ち込まないでください!
かくいう私も実は先月までレベル2でした😅
というのも、先月末までは公務員として働いており毎月安定した収入が入ってきていたことと、仕事と育児とブログの両立で精一杯でとても家計簿をつける余裕がなかったことから、「とりあえず黒字なら良し!」家計簿をつけていませんでした💦
4月からはフリーランスとなり収入が不安定になるため、より正確に家計管理をしたいと思い、自分で作ったiPad家計簿テンプレートを使い始めました✨
みなさんと一緒に、家計管理レベルを楽しくあげていけたらと思っています🥺
次の記事は、ポイント3つ目の「お金の流れをシンプルにする」です!お楽しみに🫶
ではでは🐿️こりすでした