前回の記事では、iPad手書き家計簿を続けるための4つの重要なポイントをご紹介しました。

今回はポイント1つ目の、「家計簿をつける目的を明確にする」について詳しくお話ししていきます。
あなたが家計簿をつける目的は、1円単位でお財布の中の金額を合わせることでもなければ、NMD(ノーマネーデー)を増やすことでもありません。
「物価が上がって不安だから家計簿を付けないとヤバいらしい」とか「なんとなく家計簿をつけるとちゃんとしてる感時がするから」という他人に流された動機ではなく、あなたの中にある本当の目的です。
目的を見失うと無駄な作業に時間を費やすことになります。時間はお金以上に貴重なものです。
あなたの家計簿をつける目的や、家計簿をつけて叶えたいことを見つけましょう👀
家計簿をつける目的は大きく分けて3つに分類できます。
1つ1つ紹介していくので、あなたの目的を見つける見つけるヒントにしてください💡

目次
家計簿をつける目的3選
①お金を貯めたい
お金を貯めて実現したいことがある人、またはお金を貯める必要がある人がこれに当てはまります。
・毎月あるだけ全て使ってしまうので、貯金できるようになりたい
・お金を貯めて旅行に行きたい
・こどもの教育資金を貯めたい
などなど、人によって目的は様々です。
あなたがお金を貯めたい理由を書き出してみましょう✍️
可能であれば具体的にいくら貯めたいかも試算するといいですね。
②お金の不安を解消したい
家計管理ができていないと、お金に関して漠然とした不安を抱えたまま生活することになります。
一方で、家計簿をつけると「私は月にこれくらいのお金があれば生きていける」という金額、つまり最低生活費がが分かります。
最低生活費はあらゆるものの基準となり、あなたの人生を自由にしてくれます。
例えば仕事辞めたいけどなんとなく金銭面が不安で躊躇している人は、「◯◯円あれば半年は生活できるからそれまでに仕事を見つければ大丈夫そう」とか、「給与は下がるが勤務時間を減らしてもQOLが上がるから転職もありかも」など、選択肢が広がります。
同じように老後が不安という人でも、「とにかく老後のお金が足りない気がする」と思っている人と、「老後に安心して暮らすには後◯◯円お金が足りない」と思っている人では行動に差がでてきます。
③お金を気持ちよく使いたい
何にどれくらい支出しているか分からないと、買い物中もなんとなく「お金、使いすぎかな」という気持ちになることがあります。
一方で家計簿をつけ予算を決めている人は、たとえそれが贅沢品であっても予算の範囲内であれば気持ちよくお金を使うことができます。
お子さんがいる人は、こどもの「おもちゃ買って!」にも、「おもちゃに使えるお金はこれくらいで、今月はこれくらい使ったら、また来月にしようね」なんて言えたらすてきですよね☺️
自分だけの家計簿をつける目的が分かったらWish Listに書いてみよう
私の配布してるiPad手書き家計簿テンプレートには、Wish Listページがあります。
ここに自分の家計簿をつける目的を書き出したり、お金を貯めたら叶えていことや欲しいものをコラージュすると、家計簿をつけるモチベーションが続きやすくなるのでぜひ試してみてください✍️


👇コラージュ(画像2枚目)に使っているステッカーはこちらの記事からダウンロードできます

おわりに
目的がはっきりすると、あなたに最適な家計簿の付け方が分かるし、モチベーションも維持しやすくなりますよ💡
次の記事は、「自分の家計簿管理レベルを知る」です!

ではでは🐿️こりすです