ホットクックを買う前に知っておくべきこと〜後悔しないために〜

SHARPのホットクックは大人気の電気調理鍋。

買おうか迷っているけど、なかなかのお値段だし、買ってみてやっぱりいらなかった、、、なんで後悔はしたくない!!!という方は多いのではないでしょうか?

そんな方に向けて、調理家電に目覚めて3年、ホットクック歴1年の私が、

①ホットクックを買う前に絶対に知っておいて欲しいこと と、

②ホットクックを買うべきか無料で確かめる方法 をご紹介します!

それではさっそくいきましょう💨

Amazonで見る

ホットクックを買う前に知っておくべきこと

それはズバリ、、、

加熱の過程を任せることができるだけであって、

料理開始〜出来上がりまでの時間が短くなる訳ではない

ということです!

「そんなこと知っているよ。」という方も、ここを本当の意味で理解しないまま購入すると後悔しますので、ぜひ最後までお読みください。

それでは詳しくご説明します。

ホットクックは電気調理鍋です。

料理は大きく「食材を切る」・「加熱する」という2つの工程に分かれますが、電気調理鍋は、そのうち「加熱する」の工程を自動で行ってくれます。

ホットクックは“時短家電”というイメージが強いと思いますが、料理開始〜出来上がりまでのトータル時間が短くなる訳ではありません。

むしろ、多くのメニューにおいて長くなります。

では、何が時短なのかというと、加熱をお任せして、火の元を離れて別のことができるので、料理にかかる作業時間が短縮されるのです。

ですから、料理開始から出来上がりまでの時間を短縮したいという人には向きません。

つまり、ホットクックを便利に感じるかは、=(イコール)火の元から離れられることにどれだけメリットに感じるか、なのです。

▽分かりやすく図にしてみました▽

そうは言っても、自分が火の元を離れることにどれだけのメリットを感じるかというのは、実際に体験してみないと分からない部分が大きいですよね。

ご安心ください!

自分がホットクックを便利に感じるかを、無料で確かめる方法があるんです!

さっそく次の章でご紹介していきます。

無料でできる!ホットクックを買うべきかわかる方法

それは‥‥

どのご家庭にもある「炊飯器」でおかずを作って見ること

です!

まずは、身近な炊飯器を使って、「材料を入れてスイッチを押すだけで料理が出来上がる」という体感をしてみましょう。

「炊飯器 肉じゃが」など検索するとレシピがたくさん出てきますので、簡単な煮物などを作ってみましょう。

「これは便利!」と思えたなら、あなたはきっとホットクックを便利に感じるでしょう。

それでもやっぱりホットクックは高くて、、、そんな時の代替案

それでもやはりホットクックはそれなりのお値段がしますので、どうしても購入が難しい、という方もいらっしゃると思います。

そんな時の代替案がもう2つありますのでご紹介します。

炊飯器をもう一台購入する

1つ目の代替案は、「お米炊く用」と「おかずを作る用」で炊飯器を2台持ちするという斬新な方法です。

炊飯器がホットクックの代わりになるの!?と疑問に思うかもしれませんが、炊飯器が2台あれば、「カレーとご飯」「肉じゃがとご飯」という立派な献立が出来上がるのですから、自動調理生活を低コストで始めるにはこれで充分。

今の炊飯器を長く使っているようなら、買い換えるつもりでもう1台買い足してはいかがでしょうか?

炊飯器は予約機能と保温機能にも優れているのでそこもうれしいポイントです。

クッキングプロを購入する

もう1つの代替案は、高コスパ電気圧力鍋、クッキングプロを購入することです。

16,980円(R6.6.2現在の公式ショップ価格)という炊飯器とあまり変わらないお値段で手に入る超コスパ商品です。

タイマー機能やかき混ぜ機能はないものの、一通りのものが作れます。

材料を入れてメニューを選んでボタンを押すだけで、美味しい料理が簡単に作れちゃう電気圧力鍋「クッキングプロV2」。ヨーグルトや自家製の味噌が手軽にできる発酵調理機能も搭載。「圧力調理」のほかに「炊飯」「無水調理」「蒸し調理」「スロー調理」「発酵調理」「温め直し」「煮込み」「炒め」の9役をこなします。

Shop Japan 公式ショップより

私は,ホットクックを購入する前、クッキングプロを3年以上使っていました。

育休中は、子供の離乳食作りから、夕飯作りまで、これがなかったら我が家の食生活は成り立たなかったと思うほど便利でした。

育休が終わり仕事復帰するにあたり、予約機能とかき混ぜ機能に魅力を感じ、ホットクックに買い換えましたが、まずは自動調理初心者の方にはクッキングプロは非常におすすめです。

おわりに

仕事復帰した今、私にとってホットクックはなくてはならない存在です。

しかし、その便利さは必ずしもホットクックを購入することでしか得られないわけではありません。

「ホットクック 口コミ」や「ホットクック ブログ」と検索しても、ホットクックを購入させることが目的の記事ばかり。

「私には、本当にホットクックが必要なのだろうか」という気持ちに寄り添う記事はなかなか見つかりませんでした。

ホットクックが大好きだからこそ、「なんとなく便利そう」という思いで購入し「がっかり」して欲しくない。そういう思いでこの記事を書きました。

ホットクックの購入を検討する人にとっての、判断材料の1つになればの参考になれば幸いです。

次の記事では、今回敢えてセーブして書かなかった、ホットクックの良さや使用してみて初めて分かった使いにくさなど、さらに踏み込んだ内容を書いていくつもりです!

ぜひお楽しみに!以上、こりす🐿️でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です